what's new   profile  media   photos  schedule  essay   ensemble_group  music_festival   links

***吉沢実が講師をしているアンサンブルグループの紹介です***

渋谷リコーダー・アンサンブル
  1980年に渋谷区社会教育会館の音楽専用会館として恵比寿の長谷戸分館が建てられ、この館の最初の講座にリコーダー講座が開設されました。なんと!現在まで続いています。メンバーの皆さんはかなりのこ高年齢になりました。他県に引っ越したメンバーまで数時間かけて参加しています。1997年にはWien Konzert HausのJapan Festivalにも有志で出演しました。とにかく雰囲気の穏やかアンサンブルです。
*2019年より関潤子先生が主指導を引き継ぎました。

コンソート・ミノーレ (Consort Minore)
   リコーダー・オーケストラ
  1993年11月横浜市緑区生涯教育学級主催 
「”世界こぼれ話”で講師をなさった吉沢先生に、聴講生のひとりが、教えていただけませんかと伺ったのがきっかけで、たちまち40人の希望者が集りました。ほぼ全員が初心者でアルトから始め、現在はソプラノからバスまでほとんど木製楽器を使用しています。東急ケーブルテレビ、青葉区民音楽祭、土曜コンサート等に出演しております。1997年にはWien Konzert HausのJapan Festivalにも有志で出演しました。メンバーのほとんどが主婦で30才代から70才代まで幅広く、心に響くハーモニーに涙と笑いも・・。」
「おけいこ主婦の友」:(主婦の友社)より転載掲載
*2023年3月31日に横浜市「あざみのフォーラム」にて卒業コンサートを行い30年間のアンサンブルの集いを終えました。

MYROT; Mino-Yoshizawa Recorder Orchestra Tokyo
  1999年、都留音楽祭の吉澤実リコーダークラスの受講生であった久保田、間正の両氏 がMYROTを発足しました。インターネットで募集した最初のオーケストラです。メン バーの運営する「リコーダーの広場」での募集です。関東広域の愛好家の集いの場と なっていますが、神奈川、茨城、宮城県、大阪府、北海道の方も参加しています。 「一期一会の響き」を求めての集いです。メンバーは学生、会社員、主婦、教師、医 師、研究者等様々。メンバー数は60名以上。月1回、19:00-21:00、YAMAHA銀座店6F サロンにて練習。
2000年法務省主催「いきいきフェスタ」渋谷電力館、2001年都留う ぐいすホール、2002年銀座ヤマハホール、天王洲アートスフィアにてコンサート。2003年には三鷹市文化センター「風のホール」でオープンコンサート。2004年7月4日 (日)は第一生命ホールでのコンサートを行いました。第一生命ホールのコンサー ト、「第一回日本リコーダー音楽祭 Recorder Festival Japan」の主催団体となりました。その後、白寿ホールなどで定期演奏会を開催し、2010年、銀座YAMAHAホールで 斉藤恒芳作品の現代音楽のコンサートを開催。
詳細は、久保田:skubota★ff.iij4u.or.jp(★を@に変えてご連絡お願いします) まで。

MYREB; Mino-Yoshizawa Recorder Ensemble Bunkyo
  2001年「文京区民大学」(文京区文化振興財団) の講座がアンサンブルの始まりです。初心者の方が大半ですが、毎回の宿題で個人で思いついたメロディーを楽譜に書き留めて練習して来ることが課題の一つです。とてもステキなメロディーと出会えるのがメンバーの楽しみです。お子さんやお孫さんに聴かせてあげたりするのも良いでしょう。いつかまとめて「和歌集」のようにアンナマグダレーナ・バッハの「練習帳」のような小冊を作成するのが夢。
 web site

MYROS(MY-Recorder Orchestra Shizuoka)
  1995年、静岡音楽館AOI 誕生と同時にAOI吉澤実リコーダー講座がAOIの主催講座と して生まれました。10年ほど続けられた講座の定員は25人ですが数年間200人以上の 応募があり、抽選で受講生が選ばれました。この講座の卒業生によって「AOIリコー ダーオーケストラ」が組織され定期演奏会を開き、2001年9月に吉澤実講師のNHK・TV 「趣味悠々」に出演しました。「AOIリコーダーオーケストラ」を母体に2010年6月よ り「MYROS」(マイロス=My-Recorder Orchestra of Shizuoka)として演奏活動を始め ました。MYにはMy(私の)とMino-Yoshizawaのイニシャルの意味があり、MYROTと MYREBの姉妹オーケストラとなります。

ふえはうたう楽団
  2009年に吉澤実先生のAOIリコーダー講座の修了後に小学生・中学生・一般愛 好家が集り発足しました。静岡市教育委員会、静岡県文化財団の後援の元に活動して います。小学生と初心者が多く、練習内容は横浜市文化振興財団・杉田劇場の「杉劇 リコーダーず」に多くの共通点があり、「杉劇リコーダーず」との交流を行っています。
入団は随時で経験者やスタッフも募集しています。
*現在は活動していません。


フルート・アンサンブル“Ami Flute Club”
  1994年、渋谷区社会教育会館、長谷戸分館のフルートアンサンブル講座から生まれました。会の代表、金森さんは編曲も手がけ、各パートにメインメロディーを持たせるユニークな編曲をしています。レパートリーは幅広く、コレルリ、テレマンから、現代曲まで手がけています。
*2019年に活動を終わりました。

KRO小出郷リコーダー・オーケストラ
&小出郷文化会館「リコーダーセミナー」
  1996年に小出郷文化会館が誕生と同時に会館の主催講座として吉澤実リコーダーセミナーが始りました。吉澤先生のお弟子さんでした左幸子(女優)さんのお宅で出会った庭山さん(医者でこの文化会館運営委員)と会館の運営と生涯教育の話をしている中で会館の講座として始めることになりました。当時の館長の桜井さんは工務店経営の大工で、職人気質のシンガーソングライター。学芸員の榎本さんは優しさと機知に満ちあふたアイデアを持って、全体の運営を行いました。現在は自主運営のリコーダーオーケストラです。興珊寺[曹洞宗] (魚沼市)のご住職の佐藤さんが団長です。
 web site
小出郷文化会館リコーダー・オーケストラに関しての新聞記事(2008年9月)

ひまわりの郷「リコーダーワークショップ」
  1998年「夏休みリコーダー教室」全6回のコースで最後の日はホールで発表会を行いました。「吉沢実レクチャーコンサート」もあり、夏休みの充実したひとときを一緒に過ごしました。
1999年7月4日「アムステルダム・ルッキ・リコーダーカルテットとアンサンブル共演」です。子供のアンサンブルとアムステルダム・ルッキの楽しいコンサートでした。
2000年は、弥生時代の土笛作りも楽しみながら、佐野洋子さんの「100万回生きた猫」をリコーダーアンサンブルで音楽物語にして演奏しました。お問い合わせは、上記「ひまわりの郷」へお願いいたします。
2001年は、弥生時代の土笛作りも楽しみながら、創作音楽絵本を作り上げました。
2002年は、親子、大人、子供もみんなでリコーダー・オーケストラに挑戦しました。
2003年は再びアムステルダム・ルッキとの共演のためのリコーダー・オーケストラ・ワークショップです。コンサートは7月5日です。ワークショップは今年で7年目です。
2004年は★23(金) 11:00 ★ ひまわりの郷「ウェルカム・キッズ」小鳥と踊りの音楽会

横浜市港南区民文化センター「ひまわりの郷」

(横浜市文化振興財団)
Tel:045-848-0800 Fax:045-848-0801
email: himawari★angel.ne.jp (★を@に変えてご連絡お願いします)  
 web site

フィリアン倶楽部
  1999年、フィリアホール(横浜市文化振興財団)のワークショップがきっかけで、フィリアホールで活動が始まりました。小編成で少し高度なアンサンブルを楽しんでいます。

*青葉区藤が丘地区センターで第2・4木曜日の午後2時から4時まで練習しています。随時メンバーの募集しています。お気軽に練習会場に見学にお出かけください。
お問合せ>miyorin.nakaya3435_★_gmail.com( _★_の3文字を削除し、ここを@に変えてご連絡お願いします)

パン・リコーダーオーケストラ
  2000年、相模原グリーン・ホールでの親子の会主催によるコンサートの説明会で発足しました。メンバー全員が主婦で、日常の仕事に追われながらアンサンブルの醍醐味を味わっています。大野公民館で一月に第3木曜日の10:00-12:00定例会の他、もう一度の練習日があります。これまでの活動として、第1回定期演奏会(2001年 町田市民フォーラム) 、第2回定期演奏会(2003年 杜のホールはしもと)、 第3回定期演奏会(2005年 杜のホールはしもと) 、第4回定期演奏会(2007年 杜のホールはしもと)を行いました。2008年6月ザルツブルグ・コンサートツアーに行きました( ミラベル宮殿 オーストリア)。
 web site
横浜・リコーダー・オーケストラ
  2002年、「ひまわりの郷」(横浜市文化振興財団)のワークショップがきっかけで、横浜ヤマハ・センターで活動をはじめました。2004年2月に「ひまわりの郷」で初コンサートを行いました。
隔週土曜日10:00−12:00に練習をしています。
*お問合せ:横浜ヤマハ・センター 045-311-1204

リコーダー・アンサンブルPippin横浜
  2005年、ヤマハ横浜センターの初心者のためのリコーダー・アンサンブル講 座で発足しました。Pippinはニュートンが万有引力を発見したりんごの種類で す。この名前には、リコーダーと音楽を通じて、音楽は単に「音を楽しむ」もの ではなく「生きることの何かを教えてくれる」ものと感じられるグループであり たいという願いが込められています。
隔週土曜日13:00−15:00に練習をしています。
*お問合せ:横浜ヤマハ・センター 045-311-1204

アンサンブル・マルディ
  2003年、ヤマハPMS のリコーダー講座として始まりました。隔週火曜日の10:30-12:00が練習日ですので、主に主婦の方々が楽しんでいます。元「クライスラー&カンパニー」で活動し、現在は宝塚歌劇やミュージカルの作品を手がけている作曲家の斉藤恒芳さんが参加していた時、斉藤さんに「アンサンブル・マルディ」と名付けていただきました。
*ヤマハ銀座ANNEX:03-3571-8100

銀座・リコーダー・オーケストラ
  2003年、ヤマハPMSのリコーダー講座として始まりました。隔週土曜日の17:30-19:00が練習日ですので、経験者の方々がオーケストラの響きを楽しんでいます。
*ヤマハ銀座ANNEX:03-3571-8100
Camerata OGGI カメラータ・オッジ
  YAMAHA銀座ANNEXの初心者コースのリコーダー・アンサンブルです。
その日一日を大切にアンサンブルを楽しんでいます。今日できることを精一杯やることが大切だと思い、必修ではないのですが自分で演奏できる音を使って短い 曲を書いてきていただき、「自分の自分による自分自身のエチュード」を作って います。 これがなかなかいいんですよ!
イタリア語でOGGIは「今日」という意味、そして、同じ意思をもった仲間Camerataが集まり、メンバーの中にチョコレート・ ケーキ・アイスのOGGI の創立者の方がいらっしゃ いましたので、Camerata OGGIと名付けました。
*隔週土曜日の15:45-17:15の初心者コース。
*ヤマハ銀座ANNEX:03-3571-8100 


横浜市岩間市民プラザ
  2005年より 横浜市岩間市民プラザ (財団法人横浜市芸術文化振興財団)が主催する講座のアンサンブルで、タイトルのように全くの初心者からのアンサンブルです。85名の応募者から抽選で定員の60名が選ばれました。
*1年間の講座でした。現在は指導者荒川明、河村理恵子さんの指導のもと、「イワマーニ」という名前で活動しています。
主催:横浜市岩間市民プラザ(財団法人芸術文化振興財団)
お問合せ:横浜市岩間市民プラザTel.045-337-0011Fax.045-337-2500
 web site

三島リコーダー・オーケストラ
  1978年、三島市の小学校教諭であった河野和男先生のもとにリコーダーの好き な教え子たちが集まり、「三島リコーダーアンサンブル」として約20年間活動しま した。定期演奏会を行い、中国への演奏旅行では、北京の人民大会堂で演奏もしまし た。同時期に活動した社会人グループのコンソートもあり、両者を母体に、新メン バーも加わり、2005年12月からは吉澤先生を指揮者として迎え、「三島コー ダーオーケストラ」として再出発しました。
随時、団員募集を行なっています。
お問合せ>三島リコーダーオーケストラFB
goat_★_ny.tokai.or.jp( _★_の3文字を削除し、ここを@に変えてご連絡お願いします)

富士リコーダー・オーケストラ
  2006年5月に富士市内初のリコーダーオーケストラとして発足しました。初心者か ら経験者まで年齢層も20代から60代と幅広く、音楽を愛する27名(女性24、男性3)が 吉澤実先生の指揮のもとで活動しています。ゲストに栗コーダーカルテットを迎えて の第1回定演(2007/11)、ティーコンサート形式での第2回定演(2009/6)を実施。ボ ランティアコンサート等を行い楽しみながら活動しています。
 web site


杉劇リコーダーず
  2006年7月24日に「杉田劇場」の講座として活動が始まりました。7名のゴールド エイジと5名の小学生のメンバーが半年後に3倍近いメンバーになり現在にいたって います。「杉田劇場」は(財)横浜市芸術文化振興財団・磯子区民文化センターで、 美空ひばりさんがデビューした劇場である「杉田劇場」の名前にちなんで命名。中村 牧館長のピアノ伴奏と吉澤実先生の指導のもと、磯子区民親善大使として数多くの公 演を行っています。
「杉劇リコーダーずin 新潟県魚沼市」 
小出郷文化会館開館15 周年記念 演奏ツアー 2011 年11月19日&20 日

お問合せ
杉田劇場(磯子区民文化センター)
[担当]中西康悦/金子恵財団法人 
横浜市芸術文化振興財団
横浜市磯子区杉田1-1-1〒235-0033
電話045-771-1212FAX045-770-5656
E-mail:ya.nakanishi★yaf.or.jp
(★を@に変えてメールしてください)
 web site

1000City Recorder Ensemble
センシティ・リコーダー・アンサンブル
  ヤマハミュージック東京千葉店・ヤマハ千葉ミュージックサロンのリコーダー・アンサンブル・コースのアンサンブルです。
2007年3月より毎月2回隔週の火曜日10:30〜12:00 のアンサンブルレッスンを楽しんでいます。ほとんどが初心者ですのでこれからが楽しみです。ヤマハ千葉ミュージックサロンがJR千葉駅前のセンシティタワーにあることで、アンサンブル名を1000City Recorder Ensemble (センシティ・リコーダー・アンサン ブル)としました。
随時入会可能です。
*2019年より森吉京子さんに指導していただいています
*お問合せ:ヤマハ千葉ミュージックサロン
TEL: 043-247-6617(受付時間10:00 〜21:00)
〒260-0028千葉県千葉市中央区新町1000 センシティタワー6階(千葉SOGO隣)
※JR千葉駅より徒歩2分 京成千葉駅より徒歩30秒
※低層用エレベーターをご利用下さい。(高層用エレベーターは止まりません)

Se Piace(セ・ピアーチェ)
  2004年より茨城県古河市を中心に活動している主婦5人のアンサンブルです。
リコーダーを通して音楽と食と人生を熱く語る仲間たちです。

みなとみらいリコーダー・コンソート 
  2002年、2001年秋の放送、NHK趣味悠々「アンサンブルで楽しむリコーダー」をそのまま楽しんでいます。NHK文化センター横浜で講座が始まりましたが、2022年3月にNHK文化センター横浜が閉鎖にともない、同年4月に磯子区民センター「杉田劇場」で「みなとみらいリコーダー・コンソート」として活動を開始しました。
 web site

Fruitful Concort(フルートフル・コンソート)  
  NHK文化センター横浜で「みなとみらいリコーダーコンソート」の初心者コースとして発足しましたが、NHK 文化センター横浜の閉館に伴い自主運営で楽しんでいます。発足からすでに数年経過したので 少しリコーダー経験をお持ちの方を対象に団員を募集しています。お気軽に見学においでいただければ幸いです。練習は吉澤実先生のご指導のもと、以下の時間、場所で行っています。
◆練習時間; 毎月第1木曜日  午前10時〜11時30分
◆練習場所; 杉田劇場
*見学の際はあらかじめ以下にメールでご連絡いただきたくお願いいたします。 ssmra3795_★_gmail.com( _★_の3文字を削除し、ここを@に変えてご連絡お願いします)


吉沢実リコーダーホームページ
  渋谷リコーダー・アンサンブル
  コンソート・ミノーレ
  リコーダー・オーケストラ
  MYROT   Mino-Yoshizawa Recorder
                       Orchestra Tokyo
  MYREB  Mino-Yoshizawa Recorder
                     Ensemble Bunkyo
  MYROS My-Recorder Orchestra
                        of Shizuoka
  ふえはうたう楽団
  フルート・アンサンブル
   “Ami Flute Club”
  KRO小出郷リコーダー・オーケストラ
  &小出郷文化会館
        「リコーダーセミナー」
  ひまわりの郷
  「リコーダーワークショップ」
  フィリアン倶楽部
  パン・リコーダーオーケストラ
  横浜・リコーダー・オーケストラ
  リコーダー・アンサンブルPippin横浜
  アンサンブル・マルディ
  銀座・リコーダー・オーケストラ
  Camerata OGGI
 
  横浜市岩間市民プラザ
  三島リコーダー・オーケストラ
  富士リコーダー・オーケストラ
  杉劇リコーダーず
  1000City Recorder Ensemble
  Se Piace
  みなとみらいリコーダー・コンソート
  Fruitful Concort
 
  横浜市岩間市民プラザ・リコーダー・フェスティヴァル2006  
 
  Recorder Festival Japan
  2004  report