what's new
profile
media
photos
schedule
essay
ensemble_group
music_festival
links
少し時間がありましたら、リコーダーを奏でてみませんか。
リコーダーは、中世のヨーロッパに始まり、ルネサンス、バロック時代を経て、現代では世界の多くの人たちに親しまれています。
フェルメールは寓意をもってリコーダーを描き、シェークスピアは『ハムレット』の第3幕2場に「嘘をつくように簡単に吹ける笛」として意味深く登場させました。
長い歴史を持つリコーダーは、音楽だけでなく絵画、文学、踊りへと、さらに広い世界へと私たちを導いてくれます。
古今東西、人々は様々な時代に、愛や祈り、喜びや悲しみを笛の音にしてきました。「息」という文字が物語るように、言葉にならない「自」らの「心」の音を、笛を通して伝えてきたのだと思います。
パウル・クレーは「絵は、実際に見える絵を通して、実際には見えないものを観るもの」とエッセイに書き残していますが、音楽も「実際に聞こえる音を通して、実際には聞こえない音を聴く」ことなのだと思うのです。おそらく、見えないものが観え、聞こえない音が聴こえた時が感動の瞬間なのでしょう。
雅楽の指揮をしていた孔子も実際に響く「音楽」より広い意味での「音楽」の概念を持っていたことが「論語」の一説によって理解できます。
人間の存在の根源に思いを馳せた先人たちの音楽観は、「音楽」は単に「音を楽しむ」のではなく、「生きることの何かを教えてくれる一つ」だと私たちに伝えているように思えます。
「趣味悠々」という言葉のように、「音楽」という限りない「悠々」たるものに触れることで、私たちは「生きる力」を与えられているのかもしれませんね。
皆様の心の中に新しく何かが芽生えてくださることを願いつつ、感謝とともに・・・。
2009年10月11月
吉澤 実
2009年10月〜11月放映
「
趣味悠々
」
毎週水曜日 午後 10:00〜10:25 再放送 翌週水曜日 12:00〜12:25
講師
吉澤実
編曲・ピアノ伴奏
斉藤恒芳
生徒
九十九一、村井美樹
ゲスト
永田平八/栗コーダーカルテット / La Strada
テキスト
ドレミからはじめよう! リコーダーで奏でる 懐かしのオールディーズ
[はじめに]
古今東西、人々はさまざまな時代に、愛や祈り、喜びや悲しみを笛の音に託してきました。「息」という文字が物語るように、言葉にならない「自」らの「心」の音を、笛を通して伝えてきたのだと思います。
*この番組のテキストは
こちらからご購入
できます!
第1回
ドレミから始めよう!
『ラブ・ミー・テンダー』(1)
放送
10/7
再放送
10/14
第2回
ソラシの低音を美しく!
『ラブ・ミー・テンダー』(2)
放送
10/14
再放送
10/21
第3回
歌うような息づかいで!
『アメイジング・グレース』
放送
10/21
再放送
10/28
第4回
いろいろなニュアンスを!
『ドナ・ドナ』
放送
10/28
再放送
11/4
第5回
クロスフィンガリングでシ♭の音を!
『エデンの東』
放送
11/4
再放送
11/11
第6回
サミングで高音を!
『カントリー・ロード』
放送
11/11
再放送
11/18
第7回
二重奏を楽しもう!
『ラバーズ・コンチェルト』 『メヌエット』
放送
11/18
再放送
11/25
第8回
アンサンブルを楽しもう!
『ラバーズ・コンチェルト』 『メヌエット』
放送
11/25
再放送
12/2
*photo album (番組の収録風景 )
→NHK趣味悠々収録風景(第1−3回)
→NHK趣味悠々収録風景(第4−6回)
→NHK趣味悠々収録風景(第7回)
→NHK趣味悠々収録風景(第8回)
NHK教育TV
「ふえはうたう」
NHK教育TV
「トゥトゥアンサンブル」
NHK趣味悠々
「アンサンブルで
楽しむリコーダー」
NHK趣味悠々
「ドレミからはじめよう!
リコーダーで奏でる 懐かしのオールディーズ」